2013年2月7日木曜日

仏の貧困対策 文化は心の栄養


 貧しさが原因で社会から孤立する市民はどこの国にも存在します。15年前にフランスの俳優ロジェ・アンナ氏が思いついた「劇場の空席をなんとか社会に役立たせたい」というアイデアが、大きな運動となり孤立した人々を社会に呼び戻している。呼び戻せるのは金でも食料でもない、フランスの文化や芸術だとする考えであった。

 パリなどの数百もある劇場や映画館、文化施設の協力でチケットが配られて、オペラやシャンソンに接する機会が増えた路上生活者たちは、心に感動という栄養を与えられて、外出が増えたり同じ環境の人と励まし合ったりできる外の世界に関心が向いて、定職につける人も増えた。

 その数は延べ数で200万人に達して、協力施設は国立近代美術館や凱旋門、モンサンミッシェルなどの観光地までが参加するようになった。
「社会復帰はまず外にでること、その切っ掛けになるのは芸術文化である」と事務局は
述べているが、私は芸術に関わる俳優さんが視野の広い豊かな発想を進展させて、大きな結果をもたらしたことに芸術文化の意義を感じて、さすがにフランスらしいボンサンス(bon sens)な活動であり十分なシェアができた。

 また、この運動がカナダも取り入れたということだが、日本の働く体力がありながら生活保護精度に頼り、引きこもって生きながらえるだけの人や、凶悪事件等にみる人格崩壊などは、豊かな芸術文化を国民が共有できる国であることが最も大切なことに思える。
 科学や自然、スポーツ、芸術等への関心が驚異や感動という心の栄養になることを信じて、私もホームページを更新しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスの貧困対策に付け足したい出来事。

①3.11から二年が経ちマスメデアは特集を組んでいたが、故郷を追われて賠償金で暮らしている人たちには、二年前と同じ失意の生活をつづけざるを得ないだろう。
人が人らしく生きられるのは感動や希望、地域や家族との連帯感、責任感が、心の栄養として生きがいになるからだ。
 また生きながらえるだけの悲しい現実は人ごとではなく、全国民に背負わされていることを関係者は知っているのだろうか。

超ポジティブなお婆ちゃん

当店の道路にに面したウインドウに風景画を掲げています。月に1~2度入れ替えるが
通行人が足を止めて見ていかれたり、リピーターも現れて店内の店主と目が合うと
手を挙げて挨拶をされたり、なかには店内へ入り画用紙や絵具の銘柄を訪ねる人もいて地域の
小さな文化的コミュニテイになっている。
その縁で一人のリピータが3月から教室に入られることになり、2月26日の教室
へ見学に来られて皆さんに紹介した。
以前から「花は描いたことがあるが、このような風景画を描いてみたい」と興味を持って頂いて
いた。とても前向きで臆するもののない明るいお婆ちゃんで、80過ぎかなと思っていたが
89歳で驚いた。さらに曰く「この歳になった私に先生と呼べる人ができたことが嬉しい」
私は母親のような存在の人に大変恐縮した。
そして芸術文化に触発される関心や感動は健康や長寿にも大きく関わっている、
まさに栄養であることを納得。ちなみにリピータは女性が大半で男女の平均寿命の差も納得。




外にも出よ触るるばかりに春の月    中村汀女
外には時々息をのむ感動がある 私の好きな俳句

画像は水彩画 地名(115オルドゥネ通り 、パリ、イル=ド=フランス)





Webサイト 「Artの入口」に「文化は心の栄養」を入れて更新した。
http://www.geocities.jp/oiroy61okeus/newpage208.htm